ギルド門侵犯 プレリリース
2013年1月29日 TCG全般 コメント (2)
フラグはな、立てるだけじゃダメなんだ。
回収してこそ真のフラグになるんだ。
-----村長
はい。という訳で行ってきましたプレリリース。
今回より地元・平安堂座光寺店にて開催することが可能となりました。
自宅より車で10分しない場所でプレリができるこの喜び。
しかと噛みしめ楽しんでまいりました。
参加者は18名。
ギルド選択は希望制だったので宣言通りディミーア家を選択。
以下、カードプール。
◎レアカード
・オーガの貧王 1
・陰鬱の始源体 2(1枚foil)
・炎まといの報復者 1
・魂の代償 1(ギルドパック)
・破壊的な逸脱者 1(プロモ)
・贖罪の高僧 1
・瓦礫帯の略奪者 1(foil)
・聖なる鋳造所 1
レアカードは驚きの9枚!
内容もリミテッドでは強いカードが目白押し。
持ってないギルランも出たので言うことなしでしたな。
◎その他のカード
○白
・徴税理事 1
・果敢なスカイジェク 1
・債務の騎士 1
・強打 2
・守られた道 3
・殺人の捜査 1
・聖なるマントル 1
○青
・大都市のスプライト 2
・エリマキ眼魔 1
・シミックの変転魔道士 1
・鍵達人のならず者 2
・すがりつくイソギンチャク 1
・力戦の幻影 1
・心見のドレイク 1
・急速混成 1
・束縛の手 1
・天空試合 1
○黒
・影小道の住人 1
・排水路潜み 1
・聖堂の金切り声上げ 1
・門道の影 1
・死体の道塞ぎ 1
・欄干のスパイ 2
・ディミーア家の恐怖 1
・死の接近 1
・忌まわしい光景 1
・真夜中の復活 1
・精神的蒸気 1
・影切り 1
○赤
・そびえ立つ雷拳 1
・鱗剥ぎの捕食者 1
・強盗 1
・反逆の行動 1
・大規模な奇襲 1
・構造崩壊 2
○緑
・旧き道の信奉者 1
・両生鰐 1
・殺戮角 2
・キヅタ小径の住人 1
・瘡蓋族の突撃者 1
・腐食スカラベ 1
・強請順応 3
・新緑の安息所 1
○ボロス
・オルドルーンの古参兵 1
・要塞のサイクロプス 1
・ボロスの魔除け 1
○ディミーア
・ダスクマントルのギルド魔道士 1
・破滅小径の仲介人 1
・こうの徘徊者 1
・ディミーアの魔除け 1
・心理的打撃 1
○オルゾフ
・処刑人の一振り 1
・不敬の粛清 1
○シミック
・ドレイク翼の混成体 2
○グルール
・激情の耕作 1
○混成カード
・死教団のならず者 1
・亡霊招き 1
・破壊的一撃 2
・強要された自白 1
○アーティファクト
・千年王国のガーゴイル 1
・剃刀式鞭 1
・暴動用具 3
○土地
・ディミーアのギルド門 1
青と黒が多く、レアも強力だったので迷うことなくデミーアで構築。
せっかくなのでライブラリーアウトで組んでみることに。
んで、できたのがコチラ。
メイン(40)
・ダスクマントルのギルド魔道士 1
・大都市のスプライト 2
・エリマキ眼魔 1
・聖堂の金切り声上げ 1
・破滅小径の仲介人 1
・こうの徘徊者 1
・門道の影 1
・死体の道塞ぎ 1
・欄干のスパイ 2
・心見のドレイク 1
・破壊的な逸脱者 1
・陰鬱の始源体 2
・死の接近 1
・急速混成 1
・束縛の手 1
・ディミーアの魔除け 1
・心理的打撃 1
・魂の代償 1
・忌まわしい光景 1
・強要された自白 1
・ディミーアのギルド門 1
・島 7
・沼 8
・森 1
戦績をかいつまんで振り返りましょう。
1回戦 ボロス ××
初戦の相手は構築時対面だったミズキくん。
それなりに善戦したが、どちらも通ったクリーチャーに勇血で+5/+1かけられて死亡.
修正値がヤヴァい。
2回戦 オルボロス ○××
対戦相手はやまだちゃんぷ(笑 。
1戦目は始源体まで繋がって、墓地のボーライくすねて勝ち。
2戦目、3戦目は強請でちくちく削られて、隙見せたらボーライぶつけられて死亡。
ライフがヤヴぁい。
3戦目 オルゾフ ○○
破滅小径の仲介人が終始大活躍してアド差で勝ち。
序盤に引いてしまった始源体を他のカードに変えておいて、マナが伸びてから回収する動きが強すぎてヤヴァい。
最終戦 ディミーア ××
最後に同門対決。対戦相手はオオダイラさん。
1戦目は空隠しの杖持った飛行が全く止まらず撲殺。
ライフを攻めるなど、ディミーア家の誇りを忘れたか!!
・・・とか言ったら2戦目はきっちりライブラリーを0にされてから、59点殴られて死亡。
壊滅的な逸脱者が2体並んでしまっては掘削速度に追いつけないよーww
そんな訳で結果は1-3。
相変わらずしょっぱい戦績ですねーw
でも、思った以上にディミーアは戦えましたね。
使っててわりと楽しめました。
その後、参加賞として2パック貰って帰って開封。
・魂の代償
・(写真1)
最後にフラグをキッチリ回収するあたり、今年はかなりキてますよ。
この調子で頑張りたいです。
回収してこそ真のフラグになるんだ。
-----村長
はい。という訳で行ってきましたプレリリース。
今回より地元・平安堂座光寺店にて開催することが可能となりました。
自宅より車で10分しない場所でプレリができるこの喜び。
しかと噛みしめ楽しんでまいりました。
参加者は18名。
ギルド選択は希望制だったので宣言通りディミーア家を選択。
以下、カードプール。
◎レアカード
・オーガの貧王 1
・陰鬱の始源体 2(1枚foil)
・炎まといの報復者 1
・魂の代償 1(ギルドパック)
・破壊的な逸脱者 1(プロモ)
・贖罪の高僧 1
・瓦礫帯の略奪者 1(foil)
・聖なる鋳造所 1
レアカードは驚きの9枚!
内容もリミテッドでは強いカードが目白押し。
持ってないギルランも出たので言うことなしでしたな。
◎その他のカード
○白
・徴税理事 1
・果敢なスカイジェク 1
・債務の騎士 1
・強打 2
・守られた道 3
・殺人の捜査 1
・聖なるマントル 1
○青
・大都市のスプライト 2
・エリマキ眼魔 1
・シミックの変転魔道士 1
・鍵達人のならず者 2
・すがりつくイソギンチャク 1
・力戦の幻影 1
・心見のドレイク 1
・急速混成 1
・束縛の手 1
・天空試合 1
○黒
・影小道の住人 1
・排水路潜み 1
・聖堂の金切り声上げ 1
・門道の影 1
・死体の道塞ぎ 1
・欄干のスパイ 2
・ディミーア家の恐怖 1
・死の接近 1
・忌まわしい光景 1
・真夜中の復活 1
・精神的蒸気 1
・影切り 1
○赤
・そびえ立つ雷拳 1
・鱗剥ぎの捕食者 1
・強盗 1
・反逆の行動 1
・大規模な奇襲 1
・構造崩壊 2
○緑
・旧き道の信奉者 1
・両生鰐 1
・殺戮角 2
・キヅタ小径の住人 1
・瘡蓋族の突撃者 1
・腐食スカラベ 1
・強請順応 3
・新緑の安息所 1
○ボロス
・オルドルーンの古参兵 1
・要塞のサイクロプス 1
・ボロスの魔除け 1
○ディミーア
・ダスクマントルのギルド魔道士 1
・破滅小径の仲介人 1
・こうの徘徊者 1
・ディミーアの魔除け 1
・心理的打撃 1
○オルゾフ
・処刑人の一振り 1
・不敬の粛清 1
○シミック
・ドレイク翼の混成体 2
○グルール
・激情の耕作 1
○混成カード
・死教団のならず者 1
・亡霊招き 1
・破壊的一撃 2
・強要された自白 1
○アーティファクト
・千年王国のガーゴイル 1
・剃刀式鞭 1
・暴動用具 3
○土地
・ディミーアのギルド門 1
青と黒が多く、レアも強力だったので迷うことなくデミーアで構築。
せっかくなのでライブラリーアウトで組んでみることに。
んで、できたのがコチラ。
メイン(40)
・ダスクマントルのギルド魔道士 1
・大都市のスプライト 2
・エリマキ眼魔 1
・聖堂の金切り声上げ 1
・破滅小径の仲介人 1
・こうの徘徊者 1
・門道の影 1
・死体の道塞ぎ 1
・欄干のスパイ 2
・心見のドレイク 1
・破壊的な逸脱者 1
・陰鬱の始源体 2
・死の接近 1
・急速混成 1
・束縛の手 1
・ディミーアの魔除け 1
・心理的打撃 1
・魂の代償 1
・忌まわしい光景 1
・強要された自白 1
・ディミーアのギルド門 1
・島 7
・沼 8
・森 1
戦績をかいつまんで振り返りましょう。
1回戦 ボロス ××
初戦の相手は構築時対面だったミズキくん。
それなりに善戦したが、どちらも通ったクリーチャーに勇血で+5/+1かけられて死亡.
修正値がヤヴァい。
2回戦 オルボロス ○××
対戦相手はやまだちゃんぷ(笑 。
1戦目は始源体まで繋がって、墓地のボーライくすねて勝ち。
2戦目、3戦目は強請でちくちく削られて、隙見せたらボーライぶつけられて死亡。
ライフがヤヴぁい。
3戦目 オルゾフ ○○
破滅小径の仲介人が終始大活躍してアド差で勝ち。
序盤に引いてしまった始源体を他のカードに変えておいて、マナが伸びてから回収する動きが強すぎてヤヴァい。
最終戦 ディミーア ××
最後に同門対決。対戦相手はオオダイラさん。
1戦目は空隠しの杖持った飛行が全く止まらず撲殺。
ライフを攻めるなど、ディミーア家の誇りを忘れたか!!
・・・とか言ったら2戦目はきっちりライブラリーを0にされてから、59点殴られて死亡。
壊滅的な逸脱者が2体並んでしまっては掘削速度に追いつけないよーww
そんな訳で結果は1-3。
相変わらずしょっぱい戦績ですねーw
でも、思った以上にディミーアは戦えましたね。
使っててわりと楽しめました。
その後、参加賞として2パック貰って帰って開封。
・魂の代償
・(写真1)
最後にフラグをキッチリ回収するあたり、今年はかなりキてますよ。
この調子で頑張りたいです。
コメント
新環境はコントロールですね、わかります
5枚目の湿った墓に気を取られすぎて気づかなんだ。